资讯

『カフネ』は弟を亡くした野宮薫子が、弟の元恋人・小野寺せつなが勤める家事代行サービス会社「カフネ」の活動を手伝いながら、「食」を通じてせつなとの絆を深めていく物語。
日常のエロティックな一瞬を柔らかな線で描く作風で人気のイラストレーターたなかみさきさん。新作『大なり小なり』では、初のマンガ作品に挑戦。愉快で優しい30歳の女2人の同居生活を描きながら、自身の結婚・離婚経験・ルームシェア経験を通じて浮 ...
東京・駒場の日本近代文学館で3月22日、震災体験と詩歌表現を巡る座談会が開かれた。詩人・作家の小池昌代さん(同館副理事長)の司会で、いずれも大震災経験者の詩人・季村敏夫さん、歌人・高木佳子さん、俳人・渡辺誠一郎さんが被災後、表現にど ...
ヴィパッサナー瞑想のエキスパートが体験した認知症の母の二年間の介護と看取り。それを基にしたマインドフルネスと慈悲の瞑想を駆使して最期まで愛情をもってやり抜く経緯が、仏教的視座から追体験できる『実録ブッダの瞑想法――死のレッスン』(春秋社)は多くの介護 ...
週に4~5回の会食を重ね、年間800人近くと会う。多くは自ら主催し、そこでは見知らぬ人同士が結びつく現象が起こるという。この本の帯に書いてある「スーパーコネクター」のゆえんだ。
新番組「わたしの日々が、言葉になるまで」は、日常のあれこれを言語化するヒントを探る日常言語化バラエティーです。劇団ひとりさんはWEST.の桐山照史さんを相棒にMCを務められます。意気込みはいかがですか。
辞めるつもりはないが出世志向でがむしゃらに働くのではなく、最低限やるべき業務をやる。それが「静かな退職」のイメージだ。2022年に米国で語られ始め、若者を中心に日本でも浸透してきたという。モーレツ社員の気風が根強い日本にこの働き方を ...
この気持ち、どう言葉にしたらいいの? 小説家やシンガーソングライターなど言葉のプロとともに表現のヒントを探るテレビ番組「わたしの日々が、言葉になるまで」(Eテレ)が始まりました。「好書好日」では、放送された言語化のコツなどをより深く味わえるよう出演者 ...
マスカレード・ゲーム(東野圭吾、集英社文庫) 鏡面のエリクサー - 天久鷹央の事件カルテ(知念実希人、実業之日本社文庫) 一次元の挿し木(松下龍之介、宝島社文庫) ファラオの密室(白川尚史、宝島社文庫) 銀座「四宝堂」文房具店 ...
「きっかけは日記界隈(かいわい)」と担当者。手書きの日記を撮影してSNSで共有するZ世代の若者のことで、「マイブック」に書いた日記もティックトックなどに次々と投稿された。「丁寧な暮らしを演出したり書き手の温度感を伝えたりするのに、クラシックな装いの新潮文庫が選ばれているのでは。ごく私的な内容を手でつづることで心の癒やしになっているようにもみえる」 ...
本サイトに掲載されるサービスを通じて書籍等を購入された場合、売上の一部が朝日新聞社に還元される事があります。 朝日新聞社の関連サイト ...
ヨシタケシンスケさんの『ヨイヨワネ』(ちくま文庫)を3月19日に発売しました。新作スケッチ集の出版はじつに14年ぶり。この間も、日々、スケッチを描きつづけてきたヨシタケさんに、創作の秘密をお尋ねしました。全3回に分けて掲載いたします ...